Rocco's log ~プログレ好きの警備員 trader with 社労士~

社労士試験、投機関連(大阪金先物が中心)その他諸々。このブログのトレードに関する箇所は、僕の勝手な相場観を書いています。価格も僕の予測に過ぎません。内容の正確さに最善は尽くしていますが、一切の責任を負うものではありません。売買は必ずご自分の判断で行って下さい。また、記事中で氏名の敬称は原則として省略しています。ご了承ください。

27日の日経夕刊で、

プログレの軌跡」の連載が終わりました。たった4回でしたが、楽しませてもらいました。70年代後半にプログレが衰退していったのは、テクノポップなどの新しい音楽に押されたため、との難波センセイの分析ですが、今になって歴史を振り返れば、その通りだと思います。しかし当時の僕は、ムーディー・ブルースの活動停止と、キング・クリムゾンの解散、が全てでした。メロトロンを最も効果的に使用していた2大バンドの新作が何年も出なくなって、この時期、僕もロックを聴いた記憶がありません。ところが、これらのバンドが80年代に復活することになります。記事では復活の事例として、ジェネシスとイエスのことが書かれていましたが、残念ながら、復活後の両者には「トリック・オブ・ザ・テイル」(ジェネシス)や「ロンリー・ハート」など、ごく一部を除いて魅力的な作品はあまりありませんでした。これも記事にはありませんが、クリムゾンとムーディーズも80年代に復活を果たします。しかし前者はもはや74年までとは似ても似つかぬバンドになっていました。今でもクリムゾンは良く聴きますが、ほとんどは74年までの作品です。これに対し、ムーディーズの復活は劇的なものになりました。このバンドは70年代中盤に、サウンドの要だったメロトロン奏者のマイク・ピンダーの脱退により危機に瀕しましたが、80年代に元イエスのパトリック・モラーツをキーボード奏者に迎え、全米アルバムチャートの1位を飾ります。パトリックはメロトロン奏者ではありませんでしたが、多彩なキーボードを駆使し、バンドに活力を与えました。彼はその後10年以上にわたり、ムーディーズの一員として活躍しますが、その後脱退します。直後の91年末に来日し、新橋でソロコンサートをするのですが、僕はこれを観に行きました。この時は小規模なホールで、観客との質疑応答なども交えてコンサートは進行しました。会場にはイエスのファンクラブの人たちが多く来場しており、ほとんどが通訳を介さず直にパトリックとやり取りするので「なんだこいつら、スゲーな」と思ったのを覚えています。
記事の最後に、この秋のクリムゾンの来日に関して書いてありますが、復活後のフリップ引きいるクリムゾンの観客は、ほとんどが50歳代以降の男性で占められています。僕の友人に言わせると、クリムゾンのコンサートは「男ばかりで、まるで○○学会」という感じだそうです。これに対しムーディーズは、昨年が、1967年の彼らの記念碑的作品『デイズ・オブ・フューチャーパスト』発表50周年という事で、同作品の全曲再現ライブが行われ、DVDが日本にも輸入されています。こちらは女性客も多く、前出の僕の友人によると、華のある素晴らしい出来だそうです。
今回の連載では、忘れていた過去の出来事を思い出させてくれ、楽しい何時間かを過ごすことができました。
良かったです。

「プログレの軌跡」3回目が、

20日付日経夕刊に掲載されました。いままで継続或いは断続的に日経を読んできましたが、次の回が待ち遠しい、と思った連載はほとんどありませんでした。今回の連載は稀有な例外ですね。
3回目は予想通り、ELPとイエスが中心です。記事では、エマーソンが友人であるヘンドリクスの影響を受けた、とありますが、僕が昔読んだ記事では、70年にクリムゾンを脱退したレイクは、当初、ヘンドリクスと組むかエマーソンと組むか迷っていた時期があったそうです。ところが、ヘンドリクスの急死により、一方の選択肢が無くなったわけです。もしヘンドリクスが生きていたら、ヘンドリクス、エマーソン、レイク、パーマー(HELP?)という物凄い組合せが実現したかもしれない、と考えると、ファンとしては楽しくなってしまいます。
ちなみに、今回の紙面に載っているアルマジロの怪物みたいなのが、タルカスです。
記事の後半は、イエスについて。筆者はキーボード奏者なので、記事の内容も、リック・ウェイクマンの記述が多くなっています。僕がイエスを初めて聴いたのは『こわれもの』か『危機』のどちらかだったと思いますが、はっきりと覚えていません。難しそうで、複雑で。何より驚いたのは、ステージでのウェイクマンの銀ラメのマント。この人とクリムゾンのフリップを初めて見た時、イギリスじゃ哲学者がロックやってるのか? と本気で思いました。
今回の記事の最後に、70年代後半以後、プログレが急速に衰える、とあります。僕が前回のブログであげたアルバムも、69〜75年までのもので、それ以降のものはありません。次回は、この時期以降のプログレに対する筆者の見解が示されるのでしょうか。楽しみです。

昨日は、豊田市が主催する

「今すぐ働きたいママのための 就職応援プログラム」で話をさせていただきました。僕の受け持ちは「マネープランセミナー」。お金を得るための手段としての労働の話から始め、公的年金企業年金(イデコ)、更には103万円や130万円の壁、と言われるものまで。
実質1時間15分の持ち時間で、最低限の話はできたかと。しかし、一通り丁寧に話すには、もうちょっと時間が欲しかったなぁ。お聴きになっていた方も、もし何かあれば、本ブログのコメント欄に書込んでください。ちなみにコメントは、僕が承認しない限り、公開はされません。
では、CADの勉強と就職活動、頑張ってください!!

6日の日経夕刊から、

文化面に「プログレの軌跡」という記事が連載されています。書き手は難波弘之という人。どこかで聞いた名前だな、と思ったら、清志郎のライブにも出ていたキーボーディストらしい。今は音楽大学の教授。さすがに良く調べて書いてあるようで、ジム・ウェッブ(S&G解散後のアート・ガーファンクルの最初のヒット「All I Know」の作者。これ良い曲)やBS&Tが、プログレの括りで出てくるとは思いませんでした。6日の連載第1回では、プログレの萌芽をビートルズの『サージェント・ペパーズ〜』に求めていましたが、やはりここなんでしょうね。13日の連載2回目では、いよいよピンク・フロイドキング・クリムゾンの登場です。フロイド1973年の『狂気』は勿論、リアルタイムで聴いて知ってはいます。彼らの傑作であることも理解していますが、衝撃的だったのは『クリムゾン・キングの宮殿』(1969年)です。こればかりは一度聴いてみてください、としか言えません。評論家はカテゴリ分けが好きですが、本作を聴けばプログレッシブ・ロックのピークの一つを知る事が出来ます。
でも、個人的にこの「プログレ」という略語は好きになれません。何でも略せばいい、というものではないだろ。こういう分類が果たして妥当なのか、という疑問も湧きます。だいぶ以前、ニール・ヤングが来日した時に「プログレッシブ・ロックについて、どう思うか」という日本のメディアからの質問に「(分類することがわからない。)ロックは全てプログレッシブだ」と答えていましたが、的を得た答えだ、という気がします。
連載の3回目以降、いよいよ、フロイドやクリムゾンのライバルが登場するようです。イエスELPはこの辺りから登場するのでしょうが、果たしてどの辺りまで踏み込むのか、楽しみです。
ちなみに、僕の好きなプログレッシブ・ロックのアルバム作品を5つ挙げるとすれば、上記の『宮殿』以外では、以下の4つです。
2『セブンス・ソジャーン』(ムーディ・ブルース 1972年)
3『ハージェスト・リッジ』(マイク・オールドフィールド 1974年)
4『シェラザード夜話』(ルネッサンス 1975年)
5『待祭の旅』(スティーブ・ハケット 1975年)
『宮殿』『セブンス〜』では、メロトロンが堪能できます。4は、この中では唯一の女性ボーカル。
5のハケットは、元ジェネシスのギタリスト。ロックバンドのメンバーがバンドを離れてソロ作品を出すのは時々ありますが、ほとんどの場合、ソロ作品より、バンドとしての作品の方が出来は良いです。5は僕の知っている唯一の例外。正直言ってジェネシスのどの作品よりも本作の方が良いと思います。果たして3回目以降に、これらが出てくるでしょうか???

ちょっと前ですが、

ケネディクスからの配当金を受け取りました。2期連続の増配です。リーマンショック直後の決算では、継続企業の注記までつけられてしまった会社でしたが、日本における不動産金融の黎明期から活躍してきた会社として良く残ってくれました。クリードやダビンチといった同業は、上場企業からその名が消えてしまいましたが、ケネディの場合はこれらに比べても保守的な経営をしていたように感じます。それが企業の生死を分けたのでしょうか。
どうも株というものは、こうした企業への思い入れが入ってしまい、株価が下がってしまっても手放せなくなることが多々あります。
それに比べると先物はそういう事がないので、存分に自分のトレーダーとしての技量を試すことができます。結果が良かろうが悪かろうが。
こういった、タイプの異なる投資と投機が、低廉なフィーで同時に楽しめるわけですから、我々現代のトレーダーは恵まれているのでしょうね。

2日の午前で、

労基・安衛法の補講が終了しました。この後は直前対策に合流という事で、僕の受け持ちではなくなりますが、今月下旬の中間模擬試験を当面の目標として準備を進めてください。例年通りだと、中間模試はやや易しい問題が多く、それに続く択一式演習は良問が並びます。統一模試は1・2とありますが、ともに本試験と同様の時間配分で行われるはずなので、本試験のシュミレーションとして機能します。ただし、統一模試2は毎年難問も出題され、低得点で自信を喪失する受講生もいます。僕の発想は、毎年言っているように、直前期に難問を出すのではなく、解き易い問題で自信を持ってもらう方が良いと思うのですが。まぁ、統一2で結果が思わしくなくても気にする必要はありません。しかし、中間模試、択一直対辺りはほぼ完全に解けなくてはならないので、特に択一直対を通してレクチャーテキスト(及び法改正・白書まとめ)を完全に復習する、という戦略はありかと思います。根拠条文や通達についてはネット六法などで確認してください。

では、以下に労基安衛法の定例試験のレクチャーテキスト該当ページを表示します。
問1
A:8 B:4 C:2 D:3 E:14・56
問2
ア:5 イ:7 ウ:6 エオ:7
問3
A:9 BC:11 D:17 E:18
問4
A:20 B:22 C:23 (D:23) E:23
問5
A:25〜6 29 BC:26 D:27 E:28
問6
A:31 B:32 C:34 D:35 (E:35)
問7
AB:37 (C:38) DE:39
問8
A:43 B:41 CD:40〜1 (E:42)
問9
ア:46 イ:48 ウ:49 エ:51・11 オ:52
問10
A:52 (B:30・50) C:55 D:56 E:57
問11
ア:60 イ:- ウ:60 エ:58 オ:-
(以上 労基法
問12
ア:2 イ:3 ウエ:6 (オ:7)
問13
A:9 B:- C:10〜1 D:12 E:15
問14
A:20〜1 B:18 C:23 D:24 E:26
問15
A:32 B:34 C:41 DE:42
(以上 安衛法)

本日で、速修平日夜クラスの

講座カリキュラム、僕の受け持ち分は全て終了しました。
そして、直前対策の中でまだ未配布だった「法改正まとめ」のテキストを本日配布しました。土曜クラスの方は今週の土曜日に配布します。補講を受けない方は8階でも配布しているはずですので、速めに受け取ってください。速修コースの方は、既にレクチャーテキストで目にした改正箇所も多いかと思います。勉強の仕方としては、レクチャーテキストの改正箇所の幅を広げる感じで良いと思います。あくまでも今まで学習してきたレクチャーテキストを中心にして、それを補強する感じで。レクチャーテキスト未掲載の論点は、優先度は劣後しますが、個別的には各講師の指示に従えばよいと思います。
可能であれば「法改正まとめ」テキストを早めに入手し、レクチャーテキストと照合しておくと良いでしょう。