Rocco's log ~プログレ好きの警備員 trader with 社労士~

社労士試験、投機関連(大阪金先物が中心)その他諸々。このブログのトレードに関する箇所は、僕の勝手な相場観を書いています。価格も僕の予測に過ぎません。内容の正確さに最善は尽くしていますが、一切の責任を負うものではありません。売買は必ずご自分の判断で行って下さい。また、記事中で氏名の敬称は原則として省略しています。ご了承ください。

『グレッグ・レイク自伝 ラッキー・マン』(シンコーミュージック・エンタテイメント刊)読了

プログレッシブ・ロック史上最高のボーカリストは誰だろう? ジョン・アンダーソン、ピーター・ガブリエル、ボズ・バレル、ジョン・ウェットン、イアン・アンダーソン、、、。女性ならアニー・ハズラム、ソーニャ・クリスティーナ、、、。

だが、今回の主人公であるグレッグ・レイクの名を挙げる人も多いのではないか(或いはジョン・アンダーソンと1,2を争うか、、、)。

 

本書の刊行は23年7月。図書館に入るのを待っていた。この歳になると、モノは増やしたくない。以前は欲しい本は間違いなく購入していたが、今では図書館の本は住民の共有財産(つまり僕もその一部を所有している)と素直に考えられるようになった。でも僕は、講師時代からのクセなのか、よく本のページを折ったり書き込みをするのだが、当然ながら借りた本にそんなことは出来ない。なので自分なりの代替案として、弱めの粘着の付箋にページとポイントを書いて貼っていたら、先日図書館の職員にそれもダメと言われた。どうやら、きれいに剝がせなかったり、破けてしまうことを危惧しているらしい。あれもダメこれもダメ、で子供時代を思い出したよ。小学校の教員曰く「食べながら道を歩いてはダメ」。これには違和感を持った。子供心に、一度に食べる行為と歩く行為をするのだから、効率がいいだろう、と思ったのだ。また別の教員曰く「一人で映画館に行ってはダメ」。映画(後に「コンサート」も)は観たいときに行くのが一番だ。なぜ禁止するのか。小学校中学年だった僕はこれらに明確に違反した。意味のない規制だと思ったからだ。

レイクの人となりについては、これまで様々な記事やインタビューで何となく人物像を作り上げてはいた。本書を読んでそれがそんなに外れてはいないことが分かった。楽観的で、合理主義者で、寛容で、人がいい。ふざけるなと言われそうだが、僕も同じだ。レイクとの違いは、音楽的才能と財産の額だな。

この自伝では幾つか知りたいことがあった。まず、キング・クリムゾンの結成に至るまで。レイクはロバート・フリップと一緒にギターを習っていたので、互いの実力は良く知っていた。しかし、フリップはギターを他の者に譲るつもりはなかったらしく、レイクにかけた誘いの電話では、リード・ボーカルとベースを依頼した(P62~)。この辺りを読むと、初期のクリムゾンを音楽的にまとめていたのはイアン・マクドナルドでも、メンバーを集めたり、という対人的な部分はフリップも一定の役割を担っていたことがわかる。クリムゾンは後年、フリップのバンド、という認識で捉えられることが多くなるが、その萌芽はこの頃からあったのかも知れない。

ファーストアルバム『クリムゾン・キングの宮殿』は最初、ムーディー・ブルースのプロデューサーであるトニー・クラークが担当するということで、クラークがムーディーズのメンバーとともにクリムゾンを聴きに来た時のことも書かれている(P69~)。別の本で、この時のフリップの言を読んだ。曰く「我々におそれをなした」。本書でレイクはそうは書いていないが、意味するところは大体同じだ。「(ムーディーズの面々は)私たちのバンドの激しさを受け入れる準備が出来ていなかった(P70)」とレイクは語っている。

まぁ、歴史にタラ・レバは無いが、この時点でムーディーズがもう一歩踏み出していてくれれば、メロトロンを駆使する2大バンドのかかわりはもっと深くなったのに、と思ってしまう。

結局クリムゾンのファーストアルバムは大成功したにもかかわらず、ツアーではなくスタジオでの仕事に専念したいと、イアン・マクドナルドとマイケル・ジャイルズは脱退してしまう。そんな中、レイクに会いたがっている人物がいた。キース・エマーソンだ(P95)。

ELPの章では1972年7月の初来日公演のことが詳しい。P180にハモンドオルガンに日本刀を突き刺すエマーソンのパフォーマンスの様子が載っている。レイクは「とても詩的な光景」と書いているが、僕も当時、「ミュージック・ライフ」誌(だったと思う)でこの時の紹介記事を読んだが、正直、ピンとこなかった。当時、ビートルズは聴いてはいたが、本格的にロックを聴くようになるのは、もう数か月後だ。

その後プログレを聴くようになって、クラシックの原曲をもとに、ELP風のアレンジを施していく、という彼らのアプローチが徐々に気になりだした。こういうアプローチは、僕はほとんど聴いたことは無かった。ムーディーズなど、他の多くのバンドは自作曲にオーケストラを被せる手法をとっていたが、ELPのアプローチは、それとは真逆。本書にもあるが、彼らが欧米のクラシック作曲家の作品を下敷きにして、自分たちの音楽を構築していることについて、作曲者が存命の場合、編曲について許可をとる必要があるようなのだが、その時のエピソードが書かれていて面白い(アルベルト・ヒナステラの「ピアノ協奏曲」についてP195、アーロン・コープランドの「市民のためのファンファーレ」についてP232~)。エマーソンの自伝は未読だが、この辺のことについて何か書いてあるのかな。読んでみたくなった。

2016年3月にエマーソンが自殺したときのことについて、「ショックを受けたが、正直、青天の霹靂だったとは言えなかった」として、レイクなりの分析を加えている。それは「エマーソンの持つ、暗く臆病な面が、晩年彼に付きまとうようになってしまったのではないか」というものだ(P323~4)。そして驚くのは、同じ章で、自身が末期のすい臓がんに侵されているということを、ついでのように書いていることだ。そしてその直後、「私は恵まれていた」「私は幸運な男(ラッキー・マン)だった」と自作曲にかけて終っている。

 

好きなアーティストの自伝を読み、彼らの曲を聴きながらブログにまとめる。商品トレードの方は介入のおかげでメタメタだが、下げたものはいつかは上がるだろう。悪くない人生だ。