Rocco's log ~プログレ好きの警備員 trader with 社労士~

社労士試験、投機関連(大阪金先物が中心)その他諸々。このブログのトレードに関する箇所は、僕の勝手な相場観を書いています。価格も僕の予測に過ぎません。内容の正確さに最善は尽くしていますが、一切の責任を負うものではありません。売買は必ずご自分の判断で行って下さい。また、記事中で氏名の敬称は原則として省略しています。ご了承ください。

一般常識(定例試験)

社保・択一式のレクチャーテキスト該当ページは以下の通り。
問1
A:4 B:5 C:4 D:6 E:8
ABCは、改正点からの出題。直近改正はそれ程込入った論点は出ない事が多い。したがって本問のような基本的な内容は判断できるようにしておきたい。
問2
ア:11 イ:(12) ウ:12 エ:(13) オ:14
(12)などの表現は、レクチャーテキストそのものには載っていないが、関連しているページを示す。エは、得喪届の受付は市町村だが、最終的な届け出先は広域連合、ということ。
問3
A・B:17 C:18 D:18・7 E:20
問4
A:17 B:21 C:- D:22 E:23
Cのようにレクチャーテキスト未掲載論点は、あまり気にしないこと。本論講義のテキストには確かに載っているが、細かい内容であることが多い。「こういうことがあるんだ」と知っておくだけで良い。
問5
A:(24) B:24 C:25 D・E:26
問6
ア:28 イ:29 ウ〜オ:30
問7
A・B:36 C:35 D・E:36
問8
A:37 B〜D:- E:39
レクTには載っていないが、特にBCは知っておきたい。Bは「注意勧告」。より悪い状態を招来せしめないように、という意味。Cで、社労士会は47もある。こういうことは連合会の仕事でしょ。
問9
A:40〜1 B:41 C〜E:42
Aで「混合型」を新事実と誤認しないこと。答案練習を十分こなしておけば、このような誤認を防げる。つまり「これだけ勉強したのに、今日(本試験当日)初めて目にするということは、自分がまだ知らない未知の事実ではなく、デタラメだ」と自信を持って判断できるようになっておきたい。そうなるためには学習と演習を重ねるしかない。Bで「3,000人」では厚生年金基金の受け皿にならないだろう。
問10
A:(44〜5) B:(48) C:(47)D:48 E:51
BDについて、問1のコメントと同様。