Rocco's log ~プログレ好きの警備員 trader with 社労士~

社労士試験、投機関連(大阪金先物が中心)その他諸々。このブログのトレードに関する箇所は、僕の勝手な相場観を書いています。価格も僕の予測に過ぎません。内容の正確さに最善は尽くしていますが、一切の責任を負うものではありません。売買は必ずご自分の判断で行って下さい。また、記事中で氏名の敬称は原則として省略しています。ご了承ください。

土曜の上級、今日の初学クラスで、

OHでの法改正の講義が終了。HAでは既に終了しているので、これからは答練モードである。近年、この時期以降の段階でよく思うことがある。僕がOH東京校で受験勉強をしていたときは、「労働法全書」を学校で販売していた。東京校の常勤講師になった後も、全書購入希望者のとりまとめを、一時期は僕が行っていたので良く覚えている。この時期以降は時としてこれまでの学習では見たこともないような問題が出題されることもある。そのときに自分が使っているテキストや参考書(これはどの学校、どの出版社であっても)とのギャップに驚き、中には挫折しそうになる人も出てこよう。僕は、そのようなときに「テキストや参考書と設問とのギャップ」を埋める役割を「労働法全書」が果たすと考えている。
僕は条文の重要性を、講義が始まった当初から言っていたので、ずっと講義を聞いてくれた人は理解してくれていると思う。テキスト・参考書・レジュメ等で図解を多用することを否定するわけではないが(それどころか僕もHAの収録やテキスト執筆などでは結構図解を行っている)、試験は文章で出るのだ。しかも主語と述語がかなり離れた場所にある設問も多い。そのための対策として答練をしっかりこなすことは必須なのだが、その答練問題と、自分が今まで使ってきたテキストや参考書の記述との間にギャップがありすぎると、前述のように挫折に発展する可能性が出てくるわけだ。その挫折を食い止める「杖」の一つが、僕の場合は「労働法全書」であった(と言うより、当時の多くの受講生が同様に使っていた)。すでに全書を購入しているが、十分使いこなしていない人もいよう。しかしここからが全書にその本領を発揮させるときである。テキスト未記載のためなどでわからなかった選択肢の解答解説に記載されている通達番号等を頼りに全書に当たり、読み込むことで理解する。僕は、難問にはこのような対処を繰り返した。


土曜日は講義終了後帰宅したら長男が帰省していたので、久しぶりに家族全員で外食→ツタヤ→ユニクロ。ツタヤでは「WINGS OVER AMERICA」を借りる。「心のラブ・ソング」をはじめてライブで聴いた。ユニクロでは「金田一少年Tシャツ」を購入。2種類あったがみゆきが入っている方にした。


大阪でのG8終了。「緩やかなドル高許容」が一般的な受け止めのよう。しかしながら逆に月曜はできればユーロ・ドルで1.54台をトライして欲しいものだ。東京白金は、動くとすれば上だと思うが、ロシアのパラジウム激減報道は関係ないだろうな。