Rocco's log ~プログレ好きの警備員 trader with 社労士~

社労士試験、投機関連(大阪金先物が中心)その他諸々。このブログのトレードに関する箇所は、僕の勝手な相場観を書いています。価格も僕の予測に過ぎません。内容の正確さに最善は尽くしていますが、一切の責任を負うものではありません。売買は必ずご自分の判断で行って下さい。また、記事中で氏名の敬称は原則として省略しています。ご了承ください。

国家公務員に世襲でなることができる、という話を聴いたのは、

大学の講義で、科目は確か福岡正行先生の「行政学」だったと思う。相当昔の話だ。

今回『郵便局の裏組織 「全特」-権力と支配構造』(藤田知也 著 光文社 刊)を読了して、久しぶりにその話を思い出した。

もちろんこの頃はまだ、小泉改革による郵政民営化は行われていない。福岡先生の話の内容は、特定郵便局長がその座を子供に継がせる。試験はあるが形式的なもの、ということだったと思う。

初めて聴いたとき、そんなことが本当にあるのか、と耳を疑った。後に、僕自身が特定郵便局(長)からひどい扱いを受けたり、犯罪まがいの話(本書4章でも山ほど出てくる)を聴くようになってから、コイツら本当に国家公務員なのか、と疑うようになっていった。

本書を読むと、丹念な取材に基づき、当時の僕が感じたこの制度に対する疑問や怒りをきちんとしたカタチに表してくれているのがわかる。更に、近年問題になることが多い、企業のコンプライアンスについても、信じられない事実が語られている(P192)。

それは、簡単に書くと、こうだ。九州地区ナンバーツーの旧特定局長の息子である局長(コネ入社とのことだ)の信じられない素行の悪さを、他の局長6人の連名で本社に告発した。ところが、これを受けた本社のコンプラ統括部の最高責任者が、直接このナンバーツーに、息子について通報があったことを知らせたのだ。6人には一切断りなく。ここから犯人探しが始まる、、、。

こんな話は本書の内容のごくごく一部。すごい話が切れ目なく続く。

民間から転じた日本郵便の元経営幹部の話も載っている(P302)。曰く「郵便局を一つ減らそうとするだけで、局長会からものすごい反発や抵抗が沸き起こる」

局長会では「郵便局を減らすのは避けるべき。逆に今の局数が倍になるにはどうすれば良いか~」(P316)。著者はこれに関し「正気の沙汰とは思えない~」と応じている。

局数の維持にこれほどこだわるのは、それが政治力の維持につながるからだ。なんせ「多額の費用を組織に払わせ、自民党員になって政治活動に身を捧げなければ局長にはさせない実態(P326)」があるのだから。

 

本書は労作だ。本書を読んだ人は、中途半端ではない、徹底した民営化が必要だ、と誰もが思うだろう。ただし、読むと怒りがこみ上げてくるので、ミドルエイジ以上は、血圧の上昇には要注意だ。