Rocco's log ~プログレ好きの警備員 trader with 社労士~

社労士試験、投機関連(大阪金先物が中心)その他諸々。このブログのトレードに関する箇所は、僕の勝手な相場観を書いています。価格も僕の予測に過ぎません。内容の正確さに最善は尽くしていますが、一切の責任を負うものではありません。売買は必ずご自分の判断で行って下さい。また、記事中で氏名の敬称は原則として省略しています。ご了承ください。

「定年退職後の働き方を考える」という、行政主催のセミナーに行ってきた。

僕のサラリーマン経験は10数年だが、年齢は還暦前後で、ほぼ同年代の人が集まる、ということで、どんな感じなのか興味があった。

プログラムは大きく分けて3部構成。

1 仕事とライフプラン・マネープラン

2 仕事と健康プラン

3 就職活動とキャリアプラン

詳しい感想を書く前に、まずタイトルが気になった。定年退職後の「働き方」だと?

数十年(人によっては半世紀近く)働き続けてきて、やっと定年を迎え、老後は悠々自適、じゃなかったの???(もちろん、皮肉である)

僕のようにフリーの立場で30年近くやって来たものにとっては、安定的な老後など望むべくもないことはわかっている。だから色々と抗ってきたのだ(今でも)。しかし参加者の多くは、サラリーマン人生をずっと積み重ねてきた人たちだろう。そういう人が定年退職後も、その後の人生に(身体的なことはともかく、経済的に)不安を抱えて生きる、というのは本人の責任、で片づけることはできないのではないか。

それにしても日本人は従順だ(僕も日本人だが)。フランスあたりなら暴動が起きそうだがな。働いても豊かになれないのは、政策の失敗だろがっ、と。しかしセミナーの参加者は既に観念しているように見えた。配布された資料(定年前後以降、年ごとに予想収支を書き込むようになっている)を見ても、60歳までは正規雇用、それ以後65歳までは非正規となって給与は半分以上の減。65歳以降は週4日のマンション管理員などとして働き、給与は更に減。70歳以降75歳までは週3日に出勤を減らして給与更に更に減、という感じだ。資料を見ているだけで気が滅入って来た。

もちろんこれは一例にすぎず、人によって相当違ってくるだろうが。

講師は、上記1の担当は70歳を過ぎた社労士さん(つまり、この分野における参加者の先輩格)で、話す内容は大体わかるのだが、語尾がよく聴きとれない(マスクの影響もあるのだろう)。老齢年金の繰り下げ需給をしきりに勧めていた。老齢年金の原則は65歳支給だが、現在は70歳まで最大5年の繰下げが可能だ。これが本年4月の改正で、最大10年、つまり75歳までの繰下げが可能になる。しかし、この法改正によって繰下げ希望者が劇的に増えるとは僕にはとても思えない。先生によると、今でも繰下げ希望者は全体の1%だそうだ。経年で見ると徐々に増加してはいるようだが、自分の将来などわからないからな。今後も原則である65歳支給が主流になるのは変わらないのではなかろうか。

年金受給額のモデルケースも3パターン(「単身世帯」「妻が結婚前に勤務」「共働き」)紹介していただいたが、事例に出ている数字はもう少し現実的なものを使ってほしかったな。事例では男女(夫婦)ともに勤続41年、平均標準報酬月額31万円である。この数字だと65歳からの老齢厚生年金は121万円、老齢基礎年金は78万円。合計200万円弱だ。女性労働者の場合、この数字はちょっとハードルが高いのではないか。

他にもいろいろ話をしていただいたが、終わり近くになって「家計見直しのポイント」として「不足分を資産運用で埋める場合は、慎重に」という話があった。ま、今回直接的な言及こそなかったが、65歳以上のすべての世帯が厚労省のモデル年金と同額以上の老齢年金を受給できる訳ではない。不足分の穴埋めは、多くの場合、就労して収入を得る、という手段を選ぶ人が多いだろうが、中には株やFXで稼ぐ、という意気込みの人もいよう。しかし講師は「やめた方が良い」とはっきり言っていた。まぁ、慣れないことはしない方が良い。投資には様々な類型があり、危険度の度合いも一様ではない。だから投資商品をひとまとめにして○✖を決めつけるのは間違っている。しかし高齢になって、危険度の高い投資商品に手を出すのはリスクが高すぎる。万一大きな損失を被ると、再起不能になりかねないからな。この年齢層では、資産を増やすより、減らさないことが何より重要だ。

第2部は「仕事と健康プラン」ということで、女性のインストラクターから「健康維持のためのチェックリスト」「ロコモ予防に効果的な運動」などを紹介された。僕はこの分野の知識に乏しかったので、この時間が一番参考になったな。

第3部の「就職活動とキャリアプラン」が始まる前の休憩時間中、イブニング誌を読んでいた。なんか、背広を着たおっちゃんがこっちをずっと見てるなぁ、と思っていたのだが、その人が第3部の講師だった。内容的にはミドルエイジの転職セミナー的な話で、経験者としての採用を目指す場合は「ほぼ現役」とみられる必要がある。面白かったのは「高齢者のための応募書類、面接での留意点」の話で、人事としては「見た目」と「話す声」、この2つの要素が採否に大きく影響する、という話。僕もこの手の話を受講生に対してするときはいつも「第一印象が全てではない。しかし、一度定まってしまった印象を覆すことは、とても大変だ」という話をする。「見た目」や「話す声」という印象評価はわかりやすい。しかし、見た目は普通でも「噛めば噛むほど味が出るスルメのような人」もいる。この講師の話を聴いていて高齢者の採用で「見た目」や「話す声」が果たしてどれくらい有利なポイントとして作用するのだろうか、という疑問もわいた。話としてはちょっと直球すぎてステレオタイプだったな。話が悪かったと言う訳ではないが。

 

まる1日、7時間のセミナーだったが、参加者同士の交流の場があればもっと良かったな。この辺はコロナ禍の現況では仕方ないが。